ネッツトヨタ山陽株式会社

社内交流が支える、仕事と育児の両立

2025.09.05

プロフィール

M.I.さん ショールームスタッフ 接客事務 -1児のママ-

自然に産休・育休制度利用と職場復帰を考えるーそれが、当たり前の社風

─産休・育休制度利用のきっかけを教えてください。

M.I.

妊娠が分かった時点で、子どもとしっかり向き合いたいという思いから、自然と産休・育休制度や復帰後の時短制度利用を考えました。家族からも「使える制度は使ってしっかり休んでね」と勧められ、取得を決めました。

―会社へ報告したときは、どう感じましたか?

M.I.

妊娠の報告や育休取得の希望を会社に伝えるときは、少し緊張しましたが、「おめでとう!戻ってくるのを待っているよ」という温かい言葉をかけてもらって、とても嬉しかったです。

―実際に制度を利用した時期や様子を教えてください。

M.I.

昨年の令和6年6月から令和7年4月まで約10ヶ月産休・育休を取得しました。手続きや復帰後のことも含め、具体的な内容は本社の総務の方との面談があり、しっかりお話をさせていただきました。

―育休の取得率は男女ともに100%だそうですね。

M.I.

はい。ネッツトヨタ山陽の職場には、産休・育休や時短勤務を取得している先輩ママさんや育休を取得しているパパさんがたくさんいます。だから、職場としても受け入れに慣れているし、もともとみんなで業務を回していこうという雰囲気と環境が整っていました。

―子育て社員さんは、みなさん育休を取得されるということで、これまでは、M.I.さんも「おめでとう!戻ってくるのを待っているよ」という立場だったんですよね。

M.I.

そうなんです。それで、今度は自分がその立場になり、どちらの気持ちもわかるようになりました。

選択肢のある働き方で、自分なりの「子育てと仕事」両立を目指そう

―そして、育休から戻って職場復帰ですが、働き方の選択肢があると伺いました。

M.I.

はい、正社員としての時短勤務と準社員という選択肢があります。両方とも正社員です。私はショールームスタッフとして働いていて、土日も営業しているのですが、正社員の時短勤務を選ぶと土日の公休が月に2日まで取得できます。有休は自由に取れます。準社員を選ぶなら土日の公休は自由に取れます。その代わりに賞与が少し下がります。

私自身は今年5月に職場復帰して、正社員の時短勤務を選びました。土日なら実家のサポートを受けることもできるので、まずは正社員で頑張ってみようと思いました。もし、これでは両立が難しいと思えば、準社員に変わることも考えています。

―選べるというのが、いいですね。M.I.さんは、まず頑張ってみようということですね。

M.I.

そうですね。時短勤務は、通常勤務から2時間短縮で、午前9時15分から午後4時15分までです。もう、この2時間が本当に貴重です!時短は、子どもの年齢に合わせて勤務時間を変更できますし、延長保育の時間に合わせて勤務時間を調整している先輩もいます。それぞれの事情に柔軟に対応してもらえるので、給与面の相談も含めて会社と話し合いながら無理なく働けています。

―嬉しい制度と対応ですね。

M.I.

はい。でも、自分で時短勤務を選んでいることもあって、どうしても周囲に申し訳なさを感じてしまいます。とくに週末は忙しく、土日のどちらかを休むと、負担が他の方にかかってしまうので…。

もちろんみなさんは優しいので、雰囲気はいいですよ。とても嬉しいです。

―周りの雰囲気に助けられているということですね。

M.I.

はい。子どもの体調不良で急に休んだり、保育園からのお迎えの電話があったりしたときも、迷惑じゃないかと不安でしたが、「大丈夫、早く迎えに行ってあげてね」と声をかけていただいています。

―職場で周りに育児経験のある方がいて相談しやすいとのことですが、これも雰囲気のよさですね。

M.I.

以前同じ店舗にいて他店舗に異動した先輩ママに、個人的に育児の相談をしています。制度も大切ですがそれだけではなく、空気づくりも大切だと思います。もし後輩や同僚がママさんになったら同じように声をかけて、相談にも乗りたいと思っています。

また、3年くらい前だと思いますが、社内チャットシステム『エルガナ』が導入されて、気軽に連絡を取りやすくなりました。以前は電話でしていたような相談も、相手の時間を気にせず文章でやり取りできるので、とても便利になったと思います。こうした工夫も、働きやすい職場づくりの一部なんだと思います。

子育てが教えてくれた、仕事への気づきと前向きな一歩

―育児を通して気づいたことはありますか?

M.I.

そうですね。当たり前だったことが当たり前ではなかったと実感しました。日常生活のなかで、子どもがいることで時間が大きく削られ、今までできていたことができなくなったりします。だからこそ時間や気持ちの余裕がとても大切だと気づきました。仕事に関しても、子育てを通して、家族連れのお客様への接し方や気配りに変化がありました。「こういうものがあったら便利だな」と思い立って準備をするようになったり。そうした意識の変化が、仕事での心遣いにも良い影響を与えているのではないかな、そうであってほしいなと思っています。

―もしこんなサポートがあったらな、というものはありますか?

M.I.

同じ立場の社員同士が情報共有できるような仕組みがあると、孤独感が減って、もっと前向きに働けると感じています。対面がいいと思うので、例えばですが、上司がいない環境で、仕事中に気軽に子育てについて話せるような場や時間をつくる。そうしたら皆がもっと気楽に働けるのではないかなと思っています。営業時間内に、そういう時間を持てたら…という希望なのですが。自分も先輩との交流ですごく助けられた経験があるので、これからはぜひ積極的に声をかけていく立場でもありたいと思います。

―子育て支援制度利用を考える方へのメッセージをお願いします。

M.I.

使える制度は、ぜひ使ってほしいですね。また、時短勤務については、各家庭でそれぞれ状況や収入も違うので、家族としっかり相談し、上司や総務とも相談しながら、自身にとって「より良い働き方」を見つけることが大切だと思います。

私自身、子育てと仕事の両立で毎日奮闘していますが、産休・育休、時短勤務といった子育て支援制度がきちんと整備され、それを心置きなく利用できる職場環境があることで無理なく仕事を続けられていると思います。

ネッツトヨタ山陽株式会社

住所:〒701-0203 岡山県岡山市南区古新田1166
電話:086-282-5579

岡山県下に9店舗展開しているトヨタのカーディーラーです。お客様から選ばれる「地域一番店」を目指して、お客様に喜んでいただける応対や店づくりをモットーに営業しております。